2024年11月08日
【Q&A】年末調整(2024)
年末調整(2024)のご案内、手順書はこちら
■ 定額減税「年調減税」
Q.1 | 定額減税「年調減税」対応にあたって必要な準備・設定は? |
---|---|
A.1 |
年調減税に対しての特別な設定項目はございません。
ただし、各税額の算出は2024/11/27(水・夜)に実施される対応メンテナンスを取得した環境で行われます。 |
Q.2 | 社員情報[減税対象社員リスト]の設定も必要か? |
---|---|
A.2 |
本年6月開始の月次減税にあたって「社員情報設定(一人別)」で設定した〔減税対象社員リスト〕は、年調減税には適用されません。 |
Q.3 | 月次減税「対象」としていた配偶者が、年調減税は「対象外」(合計所得金額:48万円超)となる場合の対応は? |
---|---|
A.3 |
源泉徴収簿入力[年末調整控除]タブの【配偶者合計所得】に正しい所得金額を登録してください。 |
Q.4 | 年末調整「する」と設定した社員において年調減税額が算出されない |
---|---|
A.4 |
以下が考えられます。
なお、いずれの場合も源泉徴収票の摘要欄には[源泉徴収時所得税減税控除済額0円」「控除外額0円]と印字されます。 |
■ 源泉徴収簿入力
Q.1 | 年末調整「しない」→「する」へ変更できない社員がいる |
---|---|
A.1 |
以下のいずれかに該当しているためです。
|
Q.2 | 配偶者情報「配偶者の有無」欄の意味は? |
---|---|
A.2 |
2024/11/27のメンテナンスにより、社員情報設定と源泉徴収簿の配偶者欄に追加された項目です(定額減税との関連はありません)。
また、そのうえで配偶者が控除対象配偶者である場合は[控除対象配偶者]欄の「あり」をチェックしてください。 |
Q.3 | 配偶者情報「配偶者の有無」欄と「控除対象配偶者情報」欄との関連について |
---|---|
A.3 |
<想定ケース>
2:配偶者がいる。配偶者控除の対象にあたる。
3-A:配偶者がいる。配偶者控除にならず「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」にも記載がない。
3-B:配偶者がいる。配偶者控除にはならないが「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」には所得見積額等の記載がある。 |
Q.4 | 配偶者情報「源泉控除対象配偶者」に該当する条件は? |
---|---|
A.4 |
毎月の給与・賞与において扶養控除「1人」と数える場合に源泉控除対象配偶者を[該当]とします。
なお、配偶者合計所得に95 万円超の額を入力している場合、および本人の合計所得金額が900万円超の場合は[該当]とすることができません。 |
Q.5 | 配偶者情報、扶養親族の氏名や生年月日の修正ができない |
---|---|
A.5 |
マイナンバーメニューに個人番号が登録されているためです。 |
Q.6 | iDeCo(個人型確定拠出年金)の入力箇所は? |
---|---|
A.6 | 年末調整一覧タブ「小規模企業共済申告分」欄に入力します。 月々の給与から天引きされている分は「小規模企業共済等掛金の金額(給与控除分)」に入力します。 |
Q.7 | 住宅借入金等特別控除の入力箇所は? |
---|---|
A.7 |
年末調整一覧タブ【住宅借入金等】ボタンから入力します。
◇ 住宅借入金等特別控除適用数 ◇ 「1回目」「2回目」 ◇ 特別控除区分 ◇ 借入金等年末残高。 ◇ 取得区分 |
Q.8 | 年末調整「電子化」に対応しているか? |
---|---|
A.8 |
国税庁「 年末調整控除申告書作成用ソフトウェア(年調ソフト)]で作成されたデータのうち、下記の控除申告書データを取り込むことが可能です。手順書 |
■ 源泉徴収票出力
Q.1 | 退職社員の源泉徴収票を出力したい |
---|---|
A.1 |
1.社員情報[本人情報]で退職情報を入力します。 |
Q.2 | 出力対象にならない社員がいる |
---|---|
A.2 |
該当社員について、源泉徴収簿入力メニューで[F10年調]が実行されていないためです。 |
Q.3 | 出力時のPDFパスワードは何を設定すればよいか? |
---|---|
A.3 |
任意の文字列を設定して下さい。
出力された源泉徴収票PDFを開く際にパスワードの入力が必要となります。 |
Q.4 | 年末調整「電子化」に対応しているか? |
---|---|
A.4 | 源泉徴収票および給与支払報告書のCSVファイルを作成することが可能です。手順書 作成されたCSVファイルを使用して、源泉徴収票/給与支払報告書データをeLTAX[PCdesk]へ取り込むことができます。 |
■ 年末調整後の処理
Q.1 | 年末調整の超過額/不足額の給与連動方法は? |
---|---|
A.1 |
「年調過不足額精算処理」で、以下いずれかのデータへ金額連動が可能です。 ・当年12回目の給与データ、当年最後の賞与データ 翌年の給与(賞与)データへ連動する場合は、先に新年度データ繰越を行い、その後年度切替で前年に戻した状態で操作を行います。 |
Q.2 | 2025年1回目の給与入力を進めたい(年度更新) |
---|---|
A.2 |
まず、給与と賞与の「締め処理」を実行して下さい。 給与メニューにおいては、年度更新=新年度データ作成後であっても年度切替機能により2024年度データの追加・修正・削除を行うことが可能です。 |