株式会社エヌエムシイ

2024年11月08日

【Q&A】年末調整(2024)

年末調整(2024)のご案内、手順書はこちら

■ 定額減税「年調減税」

Q.1 定額減税「年調減税」対応にあたって必要な準備・設定は?
A.1

年調減税に対しての特別な設定項目はございません。
通常の年末調整と同様の手順で、源泉徴収簿入力[年末調整控除]タブに配偶者、扶養親族の情報を登録してください。
この[年末調整控除]タブの登録内容を元に、年調減税額、ならびに減税が適用された年税額が算出されます。

 

ただし、各税額の算出は2024/11/27(水・夜)に実施される対応メンテナンスを取得した環境で行われます。
対応メンテナンス実施前の環境では正しい年税額が算出・表示されませんのでご注意ください。

Q.2 社員情報[減税対象社員リスト]の設定も必要か?
A.2

本年6月開始の月次減税にあたって「社員情報設定(一人別)」で設定した〔減税対象社員リスト〕は、年調減税には適用されません。
本年の年末調整にあたって登録内容の修正や追加は不要です。

Q.3 月次減税「対象」としていた配偶者が、年調減税は「対象外」(合計所得金額:48万円超)となる場合の対応は?
A.3

源泉徴収簿入力[年末調整控除]タブの【配偶者合計所得】に正しい所得金額を登録してください。
社員情報「減税対象社員リスト」の修正は不要です。

Q.4 年末調整「する」と設定した社員において年調減税額が算出されない
A.4

以下が考えられます。
 ・本人の合計所得金額が 1,805 万円を超えている。
 ・2024/6/1~12/31までの給与・賞与金額がゼロである(あるいはマイナス)。
 ・PBS改修メンテナンス(2024/11/27実施)の前に、源泉徴収簿入力メニューで[F10年調]を実行している。
  ※この場合は[F10解除]→[F10年調]を実行して下さい。

 

なお、いずれの場合も源泉徴収票の摘要欄には[源泉徴収時所得税減税控除済額0円」「控除外額0円]と印字されます。

■ 源泉徴収簿入力

Q.1 年末調整「しない」→「する」へ変更できない社員がいる
A.1

以下のいずれかに該当しているためです。

  • 総支給額が2,000万円を超えている
  • 災害者=「該当」
  • 税表区分=「乙欄」もしくは「丙欄」
Q.2 配偶者情報「配偶者の有無」欄の意味は?
A.2

2024/11/27のメンテナンスにより、社員情報設定と源泉徴収簿の配偶者欄に追加された項目です(定額減税との関連はありません)。
配偶者がいる場合は「あり」をチェックしてください。
選択内容は源泉徴収簿の【配偶者の有無】欄に反映されます。また、NTT データ「年調・法定調書の達人」の社員基本情報【配偶者の有無】へ連動します。

 

また、そのうえで配偶者が控除対象配偶者である場合は[控除対象配偶者]欄の「あり」をチェックしてください。

Q.3 配偶者情報「配偶者の有無」欄と「控除対象配偶者情報」欄との関連について
A.3

<想定ケース>
1:配偶者がいない。
 【配偶者の有無】なし
 【控除対象配偶者情報】なし

 

2:配偶者がいる。配偶者控除の対象にあたる。
 【配偶者の有無】あり
 【控除対象配偶者情報】あり 設定画面イメージ

 

3-A:配偶者がいる。配偶者控除にならず「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」にも記載がない。
 【配偶者の有無】あり
 【控除対象配偶者情報】なし 設定画面イメージ

 

3-B:配偶者がいる。配偶者控除にはならないが「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」には所得見積額等の記載がある。
 【配偶者の有無】あり
 【控除対象配偶者情報】あり(注意・所得金額を省略しない) 設定画面イメージ

Q.4 配偶者情報「源泉控除対象配偶者」に該当する条件は?
A.4

毎月の給与・賞与において扶養控除「1人」と数える場合に源泉控除対象配偶者を[該当]とします。
年末調整における配偶者控除・配偶者特別控除の適用とは基準が異なります。

 

なお、配偶者合計所得に95 万円超の額を入力している場合、および本人の合計所得金額が900万円超の場合は[該当]とすることができません。

Q.5 配偶者情報、扶養親族の氏名や生年月日の修正ができない
A.5

マイナンバーメニューに個人番号が登録されているためです。
以下の作業を行って下さい。
 1.マイナンバーメニューで個人番号を廃棄
 2.源泉徴収簿入力で氏名等を修正
 3.あらためてマイナンバーメニューで個人番号を登録

Q.6 iDeCo(個人型確定拠出年金)の入力箇所は?
A.6 年末調整一覧タブ「小規模企業共済申告分」欄に入力します。
月々の給与から天引きされている分は「小規模企業共済等掛金の金額(給与控除分)」に入力します。
Q.7 住宅借入金等特別控除の入力箇所は?
A.7

年末調整一覧タブ【住宅借入金等】ボタンから入力します。

 

◇ 住宅借入金等特別控除適用数
 借入の回数を入力します。(新築時、増築時など)

◇ 「1回目」「2回目」
 2箇所以上の借入がある場合に2回目を入力します。

◇ 特別控除区分
 「年末調整のための住宅借入金等特別控除証明書」の記載事項により判断します。
 「居住者用」の場合は、住:一般の特別控除に該当します。

◇ 借入金等年末残高。
 控除申告書の⑤部分となります。(計算に影響しません)

◇ 取得区分
 控除証明書の居住開始年月日横に記載があるものを選択します。(特定=特定取得 など)

Q.8 年末調整「電子化」に対応しているか?
A.8

国税庁「 年末調整控除申告書作成用ソフトウェア(年調ソフト)]で作成されたデータのうち、下記の控除申告書データを取り込むことが可能です。手順書
 ■基礎控除申告書
 ■配偶者控除等申告書
 ■保険料控除申告書
 ■住宅借入金等特別控除申告書

ページトップへ

■ 源泉徴収票出力

Q.1 退職社員の源泉徴収票を出力したい
A.1

1.社員情報[本人情報]で退職情報を入力します。
2.社員情報[支給条件]で年末調整対象=しないと設定します。
3.源泉徴収票印刷で「源泉徴収票のみ」「□税務署提出用 / ☑受給者交付用」として出力します。

Q.2 出力対象にならない社員がいる
A.2

該当社員について、源泉徴収簿入力メニューで[F10年調]が実行されていないためです。
なお、年末調整=しないと設定されている社員は無条件で出力対象になります。

Q.3 出力時のPDFパスワードは何を設定すればよいか?
A.3

任意の文字列を設定して下さい。
CASH RADAR PBシステムのログインパスワードとは関連しません。

 

出力された源泉徴収票PDFを開く際にパスワードの入力が必要となります。

Q.4 年末調整「電子化」に対応しているか?
A.4 源泉徴収票および給与支払報告書のCSVファイルを作成することが可能です。手順書
作成されたCSVファイルを使用して、源泉徴収票/給与支払報告書データをeLTAX[PCdesk]へ取り込むことができます。

ページトップへ

■ 年末調整後の処理

Q.1 年末調整の超過額/不足額の給与連動方法は?
A.1

「年調過不足額精算処理」で、以下いずれかのデータへ金額連動が可能です。

 ・当年12回目の給与データ、当年最後の賞与データ
 ・翌年1回目の給与データ、翌年2回目の給与データ、翌年1回目の賞与データ

翌年の給与(賞与)データへ連動する場合は、先に新年度データ繰越を行い、その後年度切替で前年に戻した状態で操作を行います。

Q.2 2025年1回目の給与入力を進めたい(年度更新)
A.2

まず、給与と賞与の「締め処理」を実行して下さい。
その後、給与画面の上部[
業務(G)]-[給与(K)]から【新年度データ作成】を実行します。

給与メニューにおいては、年度更新=新年度データ作成後であっても年度切替機能により2024年度データの追加・修正・削除を行うことが可能です。

ページトップへ

【Q&A】年末調整(2024) – CASH RADAR PBシステム サポートページ 【Q&A】年末調整(2024) – CASH RADAR PBシステム サポートページ

受付時間

10:00~17:00
(土・日・祝日、および弊社休業日を除きます)

お問い合わせはこちら